テレワーク3ヶ月が過ぎて

4月からテレワークを開始して、3ヶ月近くが経とうとしている。
6月は5割の出社だ。7月はまだどうなるかわからない。
自宅での仕事も全く問題ないレベルまで日常的になった。
生産性も全く問題ない。

 

しかし家で仕事が成立する時代が来るなんて、本当に夢のようだ。
改めてその凄さを実感せずにはいられない。
これって鉄腕アトムですら想像できたせかいなんだろうか?
インターネットが誕生して、それを基盤とした仕事が興隆して、
インフラも整って、、、といった諸条件が揃って初めて成立するのだ。
幸いにというか、自分の環境はどれも満たしている。結果的に。
PCは年始に評判のRyzenに載せ換えたし、モニターもLGの4Kなので
むしろ会社よりも環境は良い。
もっともノートPCはを会社から性能のいいものを与えられているので、
問題はない。
椅子もITOKIのOAチェアだ。
一応冷暖房も完備している。


何より素晴らしいと思うのは、朝の日の出から、昼の日差し、夕方の
夕焼けと一日の自然の推移・変化を感じながら仕事をして一日を過ごせるという
幸福を味わえることだ。
人に貢献しながら1日の自然の経過をトレースできる。
これは相当な幸福感である。
起き抜けにジョギングして、汗を掻いたウェアを洗って干し、乾いていく様を
感じながらする仕事。
すごく人間的な気がする。

 

窓もなく、1日の変化もわからず、上司の監視のもと、くつろぐこともできず、
無用な視線、無用な会話を聞かされながら、生産性のない通勤をして、生産性の
ない上司の管理を受け、、、
会社に出社するとは一体なんだったのか、、、
改めて考えざるを得ない。
コロナはそんなきっかけを与えてくれた。
幸い自分はコロナにかかっていないし、身内も無事にに暮らしている。
感謝するばかり。


で、出社日の話。
割と重いノートPCとACを持参して電車で出勤。
満員ではないが座れない。
やはりストレスのもとであり、必要な時間とは思えない。

出社してから、、
トイレに行くにも水を汲むにもいちいち遠くまで歩く。
時間の無駄。

 

地味にというか結構うざいのが視線。
目の前の人、斜め前の人、割と離れた視線の先にいる人。
集中していても気になるときは気になる。
相手は気にしていなくてもこちらは気にする。
そのたび集中が途切れる。
このあたりのUI/UXを会社・総務はもっと考えるべき と
思うのは自分だけではないはず、、、
家なら皆無。

あと電話やZOOMの声。
これもなんとかしてほしいな。
こっちは集中しているのに、全く関係ない仕事の会話を聞かされる
立場になってほしい。
もっともこちらは対処の方法がある。
自分はWMを取り出してノイキャンでクラシックを流している。
それでも気になるときはROCKにするW

ZOOMも家なら落ち着いてできるが、会社だと周りに迷惑をかけて
いないか気になる。
イヤホンも鬱陶しいし。
会議室は確実に死後になるな。
いろんな意味で革命だな、コロナという大義名分のもとに。
不要なものは淘汰されたし、本質が浮き彫りになった。
そのアオリを受けた人たちがいることも忘れてはいけない、、、

 

ただ自宅でもデメリットはある。
やはり自宅はくつろぐ場、大切にしたい休息の場。
そして何よりプライベートの場。
いわば、自分にとっては神聖な場だ。
そんな場を仕事場として提供するのはいささか抵抗感が今でもある。
なんかプライベートが侵されている感覚はある。
上司いわく、zoomではカメラをONにすべきだといっていたが、
大半は無視している。
上司は相変わらずONだがW
そもそもいつも不機嫌な顔つきだし、そんな顔を晒されても誰得なんだ?
いいかげんOFFにしてほしいと思っているのは自分だけではないはずだ。
しかし驚くべきことに数人は頑なにそれを忠実に守っている連中もいるから
驚く。
まぁ忠誠心を表現するのは勝手だが、その上司がいない場でも変わらずなのは
滑稽としかいいようがない、、、

 

ただ、唯一出社することに価値があるとするならば。
それは自習室としての役割だ。
ずっと家だとさすがに不安になる。
散歩したり走ったりと工夫していても所詮は変化に乏しい。
週に2回程度の出社ならば、気分転換になる。
冷房完備、コピー機も完備(最近はあまり使わないが)、机と椅子もある。
チャットやメールしづらいことも対面ならお願いしやすい。
昼食もそこそこ美味しいものを食べに行ける。
多少は運動にもなる。仕事した感がある。
そんなところだろうか。

 

Kendrick LamarのTo Pimp a Butterflyを聞きながら書いたからかわからないが、
愚痴っぽく攻撃的な内容になってしまった。
少なくともコロナもひとまず収束したかに見えるいま感じていることだ。

 

Steve Vai の変態度はやはり群を抜いている

youtubeを眺めていて気になった、今日の動画はこれ

 


Steve Vai - "Bad Horsie" from the Harmony Hut

 

自室なのだろうか、気兼ねなく思う存分弾き倒しているW

コロナでstay homeなのかと想像してしまう。

すごくリラックスした雰囲気が伝わってくる。

サウンドを聞くと7弦ギターかた思いきや、映像からは6弦のようだ。

左隅に写っている明かりとカーテンがいい感じ。

なんだかすごく集中できそうな部屋で羨ましい。

 

思えば、自分が学生時代に、軽音楽のサークル合宿で先輩がSteve Vai の奏法をレクチャーしていたのだが、自分は違うグループで盗み聞きしていた記憶が何故か思い出された。

その先輩いわく、アーミングのタイミングがどうのとか、音の処理がどうのとかかなりディスった内容だったのだが、そんなものかなぁと聞いていたのが懐かしい。

 

Steve Vaiといえば、やはりこのMVを始めてみたときの衝撃の強さだろう。

 


Alcatrazz - God Blessed Video [1985]

 

フレクサブルも大好きなアルバムの一つだ。

 

オンライン飲み会をやってわかったこと

世間では何やらzoom飲み会なるものが流行っている。

テレワーク生活をはじめて早1ヶ月。ついにというか必然というべきか、チームでオンライン飲み会をやろうという話が浮上した。

それも主導者は本部長。断るわけには行かない。。。

いきなりのハードルの高さだ。

 

事前準備!

ということで何はなくとも酒である。

自分はつい最近買い求めたところの芋焼酎「八幡」を準備した。

昔はなかなか手に入らなかったが、今ではネットで随分入手しやすくなった。

 

八幡 900ml

八幡 900ml

  • メディア:
 

 

当日

仕事を早めに切り上げて開始時間の20時を待つ。

オンライン越しにガツガツ夕食をとるのもアレかと思い、とりあえず簡単に作って食べておく。

で、ついでに「八幡」を飲み始める。

 

いざ開始!

zoomではなくgoogle meetで時間ギリギリに接続。

なんとすでに数名が参加していて盛り上がっている。

当然ながら歓迎ムードの中、乾杯してまずはスムーズに合流。

そこからはポツポツと参加者が増えていき、最大10人ぐらいに。

2時間を過ぎたあたりでお開きとなった。

 

やってみた感想

やる前は、沈黙になったらどうしようとか、白けそうだなとか、わりとネガティブなイメージが先行していた。

しかしやってみると、オンラインとはいえそこは緊張感もあり、オフラインとの違いはほとんど感じなかった。

むしろ、注文したり、料理をとりわけたり、遠い席の人と会話ができないといったことがないのは凄いメリットだと感じた。タバコの煙も嫌だね。

そう、オフラインの飲み会の嫌なところが見事に解決されているのだ。

それでもって、気兼ねなく好きなものを食べたり飲んだりでき、話すことに集中できる。

何を隠そう自分はオフラインの飲み会が大嫌いなのだが、正直これは「アリ」だなと思った。

以下、簡単に良かったこと、悪かったことをまとめておく。

 

良かったこと

・注文したり、料理をとりわけたり手間がなく、話に集中できる

・座席に縛られることなく、会話に入れる

・好きな飲物、食べ物を自由に選べる

・会費0円(自費のみ)

・タバコの煙がこない

・すぐに帰れる、というかすでに帰っている

コミュ力のアップに良いかも

 

悪かったこと

・以外と席を立ちにくい。

これはなれの問題かもしれないが。酒を取りに行くタイミングが掴みづらい。

・気が抜けない

顔が常に写っているので緊張感はある

・声がかぶる

タイミングによっては声がぶつかり混乱することもあった

・断りづらい

そもそもの話だが、断る理由が見つけづらい

・脱出しづらい

同調圧力が半端ない。以下のような緊急脱出マシーンが開発されたようだが、気持ちがよくわかった。

 

togetter.com

 

 

 

カミュの「ペスト」を読んだ感想と読み方のコツ

コロナの緊急事態宣言下において、話題のカミュの「ペスト」を読んでみた。

自分は書籍版が手に入らなかったので、値下げしていた電子書籍を入手した。

 

実は100ページほど読んだのだが、登場人物の関係がわからなくなり一度挫折した。
しかししばらくしてせっかく買ったんだし時間もあるので、再度最初から読み直した。
結果的には、読んだだけの価値があったと思っている。
もし読んでみようか迷っている方がいたら、力強くオススメしたい。

 

「ペスト」はとっつきにくい?

「ペスト」というキャッチーなタイトルではあるが、そこはやはり外国文学であり
よくあるエンターテイメントではない。特有のわかりにくさがある。

わかりにくい要因はこんなところだろう。

・登場人物が多く、特徴がわかりづらい
・名前が似ている(ex.タルー、コタール)
・文章がわかりにくい(訳の問題?)
・宗教(キリスト教)の話についていけない

 

これから読む人にアドバイス

ということで自分なりに工夫したのはこんなところ。
・ノートを活用
読みながら登場人物の特徴や気づいた点を書き出していった
・間を開けない
当然といえば当然だが、間があくとストーリーを忘れやすくなる。よってなるべく1日に何度も読書するタイミングをもうけて集中するようにした

 

効率よく読むには?

読み方のコツとしては以下の通り。
・登場人物をしっかり押さえること
参考までに重要な登場人物を紹介しておく。

ベルナール・リウー:医師、母、妻あり。ぶれない誠実な人
ジャン・タルー:旅行者。一連の出来事を記録。リウーの友達となる
レイモン・ランベール:遠方からきた新聞記者。恋人あり。
ジョセフ・グラン:下っ端の役人。作家を夢見る
コタール:犯罪者で警察から追われる。自殺未遂を起こす
パヌルー:神父
オトン氏:予審判事、家庭あり

・登場人物の心境の変化に注目すること
やはり一番の見どころは、誰とは言わぬが、街からの脱出を巡る葛藤の場面だろう。

 

参考動画

最後に、ネタバレ的な要素も含むが、以下の動画を見ておくのも読書の手がかりになり有益だ。

自分は敢えて読んだ後に見たが、違った視点を得られた。

 


アルベール・カミュ「ペスト」

 


今読むべき小説【ペスト①】〜ロックダウンされた街〜

 


【名著】アルベール・カミュ『ペスト』を解説【不条理の文学】

 

 

コロナに見るテレビ局の無神経さに思う

自分もちょうど「シューイチ」を見ていて、マスクもせずにクルマに乗ったり
遊園地で遊ぶ姿を見て違和感を覚えた。

 

www.j-cast.com


今や恒例となった、過去の撮影であることを示すテロップの神通力も、さすがに
低下しているようだ。
あの調子であれば、芸能界でコロナが蔓延しないほうが不思議なくらいだ。
自粛ムードに水を指すような脳天気なセンスのない番組には、さすがに
あきれた。

Mateus Asato は天才?

緊急事態宣言下において、家に閉じこもりがちだが、必然的にギターを弾いたり関連動画を見たりする機会が格段に増えた。

Mateus Asatoは少し注目していたギタリストだが、どうにも無愛想でやぼったいおっさんだなという印象でどちらかというとふーんという感じだった。

しかし、youtubeのおすすめを見ていたら、なんだか様子の違うMateus Asatoがいるではないか。

試しにクリックしてみたら、これがなんと素晴らしかったことか!

2014年の投稿らしいが、こんな初々しいときもあったのかという容姿とその音に驚嘆した。

 


Change - Mateus Asato

 

聞いたことがないような複雑なリズムを一心不乱に引き倒す若き日のMateus Asatoの姿がそこにはあった。

正直、痺れた。

youtube、ありがとう。

 

コロナ:実際に罹患するとどうなるのか

4月も半ばを過ぎたが、日本におけるコロナの猛威は収束する気配を見せていない。

罹患した人の数もそれなりに増えてきているはずだが、どのような状況になるのかという具体的な内容は、断片的にしか伝わってこない。

そんな中、以下の情報はかなり具体的でよくまとまっている。わかりやすく一気に読んでしまった。

 

note.com

 

こうした体験談からは、コロナに対する改めての怖さや警戒感を喚起させられる。

そう、コロナはすぐそこにやってきているのだ。そしていつ感染してもおかしくないのだ。

コロナは空気のように目に見えないものだからわかりづらく、抽象的で存在を軽視してしまいがちだが、そこが落とし穴だ。

マスコミによる感染者数の発表も大切なのだろうが、このような体験談がもっと広まることが、なによりも警鐘につながるだろう。

 

自分のテレワーク生活も2週間が過ぎ、記載されているような症状もでていないので、少なくとも会社関連でこれから迷惑をかけずに済みそうだ。

とはいえ、買い物などの外出はしているわけで、油断は禁物と再認識した。

やっぱり「痛い」、「苦しい」、「辛い」は嫌だからね。